
お知らせ
現在、お知らせはありません。開催予定のイベント
2025.09.17(水) |
3号館 WASEJO Night, 2025 今年も稲門政経会恒例、女性限定懇親会”3号館WASEJO Night, 2025” を開催します。 今回は当会会員に加え、一般の政治経済学術院卒業生、および同学術院現役生に対象を広げます。夏の終わりをおいしいお酒と炊き立てのご飯、楽しいおしゃべりで、にぎやかに過ごしませんか?お誘いあわせの上、ぜひご参加ください! [日 時] 2025年9月17日(水) 19:00開始 (21:30終了予定) [会 場] 日常茶飯時 東京都港区虎ノ門2-6-3 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー2F [参加費]【女性限定】(コース料理&フリーフロー) 稲門政経会会員:6,000円 政治経済学術院卒業生一般:8,000円 政治経済学術院学生:5,000円 [申込方法] ◆稲門政経会 会員の方: 稲門政経会WEBサイト内「会員マイページ(www.seikei-kai.jp)」にログインの上、総会参加登録をお願いします ◆卒業生一般および政治経済学術院 学部/研究科の学生の方: 以下フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/W2LnSTTGUTmQdpwo7 みなさまとお目にかかれることを楽しみにしております! イベント概要 |
---|---|
2025.09.08(月) |
2025年度 稲門政経会総会および懇親会 今年度の総会および懇親会についてお知らせします。 基調講演は、プロゴルファーで株式会社TGP 代表取締役/NPO法人TGP 理事長を務める、東尾理子(ひがしお・りこ)さんをお招きします。 東尾さんはプロゴルファーとして、またゴルフ解説者として活動する一方、自身の不妊治療の経験を通じて、妊娠・出産に関する正しい知識の普及や当事者支援の重要性を強く実感し、女性の健康課題に取り組んでおられます。今回は「スコアに残らない大切なこと」と題して、ゴルフと人生の重なりの中で得た東尾プロの学びと気づきを、基調講演としてお話しいただく予定です。 総会終了後は、キャンパス近くでカジュアルな懇親会(参加費無料)も実施いたしますので、みなさま奮ってご参加ください。お待ちしております。 ご参加登録は稲門政経会会員マイページよりよろしくお願いいたします。 ================================= 2025年度 稲門政経会総会および懇親会 ================================= [日時] 2025年9月8日(月) 19時00分 総会 開始 19時15分 基調講演 20時20分 総会 終了予定 20時30分 懇親会 開始 22時00分 懇親会 終了予定 [会 場] 総 会:早稲田大学 3号館501教室 懇親会:GOOD MORNING CAFÉ WASEDA [内容] 基調講演、各種報告など ★総会基調講演 演題: スコアに残らない大切なこと 講師: 東尾理子(ひがしお・りこ)氏 プロゴルファー株式会社TGP 代表取締役/NPO法人TGP 理事長 略歴: 1975年生まれ。8才でゴルフを始め、帝京高校2年時に日本女子アママッチプレー優勝。1995年に米フロリダ大に留学。1999年8月に日本のプロテスト合格。2004年にUSLPGAツアー参戦シード権を獲得し米女子ツアーでも活躍。現在はプロゴルファーとして、またゴルフ解説者として活動する一方、自身の不妊治療の経験を通じて、妊娠・出産に関する正しい知識の普及や当事者支援の重要性を強く実感し、女性の健康課題に取り組む。TGPグループでは、月経や不妊治療、生殖医療に関する啓発活動のほか、全国の学校における生理用品の無償提供や月経教育の支援に注力。また企業や自治体と連携した生殖に関するセミナー・講演活動も全国で展開。女性が自分らしく生きられる社会の実現を目指し、多方面で活動を続けている。 [参加費] 無料 ※早稲田大学政治経済学術院の学生も総会のみ参加可能 (要事前登録) [申込方法] <会員> 稲門政経会WEBサイト内「会員マイページ」にログインの上、総会への参加登録をお願いします https://www.seikei-kai.jp/ <早稲田大学 政治経済学術院 学部/研究科の学生> toumonseikeikai@gmail.com 宛に、以下を明記の上、メールでお申し込みください 1)お名前、2)メールアドレス、3)所属(学部・学科または研究科)・学年 イベント概要 |
稲門政経会とは?
本会は、早稲田大学政治経済学部、政治学研究科、経済学研究科および公共経営研究科で学んだ誇りを絆に集まった会員が、相互の親睦を深くし、校友の組織を充実させるとともに、会員と早稲田大学政治経済学術院との関係を密にし、連携を強化することで、同学術院および社会の発展に資することを目的とします。
世代、業界、産学をつなぐ、新しいコミュニティの実現を目指して。
稲門政経会
2009年4月、始動
